こんにちは、シントです。
時期がきたら恒例の行事として行なっているお中元とお歳暮。
昔からだから慣習にのっとってやっている方も多いと思います。
ただ、ちゃんとお中元や御歳暮にも歴史、ルーツがあるのはご存知ですか?
「昔からやってるけど、お中元ってそもそも何?」
「お歳暮もやってるけど、なんなんだろ・・・?」
「毎年夏と年末に同じことを2回やってるけど、何が違うの?」
と、思っている方に今回はその歴史とふたつの違いをお伝えします。
関連リンク
お中元で喪中のときはどうする?贈ってはいけない相手っているの?
お中元とお歳暮の歴史
まずふたつの歴史をみていきます。
■お中元の歴史
ルーツは中国
お中元は中国から伝わりました。
お中元の「中元」というのは三元のうちのひとつで、
・上元 ⇒ 旧暦1月15日
・中元 ⇒ 旧暦7月15日
・下元 ⇒ 旧暦10月15日
中国ではこれら三元の日が神様を祀る日になっています。
中元の神様は「罪を許してくれる神様」で、「罪を償う」「死者の罪をあがなう」という意味が込められて、中元の日に供養やお祝いをしています。
どのように伝わった?
中国では中元に「盂蘭盆会」(うらぼんえ)という仏教の祖霊供養の行事もありました。
その盂蘭盆会と中元が一緒になり、日本古来の先祖を供養する「お盆」と合わさり日本に伝わりました。
中国での中元は、供物を親戚や知人に贈答する習慣があり、
それがそのまま日本に伝わり、日本の「お盆」の時期に贈り物のやりとりをするようになったと考えられています。
■お歳暮の歴史
元々日本には、年越しに神様やご先祖様の御霊にお供えする供物を本家へ持って行ったりする習慣がありました。
時代がかわっていくにつれ、いつしか感謝の気持ちとしてお世話になった親戚や知人に贈り物をする「お歳暮」に変わりました。
ふたつの違い
まずお中元は、「年明け~中元までの半年間お世話になりました」という感謝や「暑いですがお体大丈夫ですか」という気遣いで、
お歳暮は、「年明け~歳の暮れまで1年間お世話になりました」という感謝と「来年も一年よろしくお願いします」という新年の挨拶、新年を祝う意味が込められます。
お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて贈り物をするというのは一緒ですね。
期間に違いがあるため、長い方のお歳暮はお中元よりも重要視され、贈り物の金額が高くなる傾向にあります。
まとめ
どうでしたか?
昔を振り返ると、お盆との関わりがあったりややこしいですよね。
でもお中元もお歳暮も感謝の気持ちを伝えるという点では一緒です。
そして御歳暮は1年分なので奮発したいところですね。
ただしお中元で気合いを入れると、年末大変なことになるので注意ですね。
では。