暑い夏が終わるころに手紙など文面でよく、
「晩夏」という言葉を見かけますよね。
よく見かけたり、定型文だから使ったりしますけど、
実際深い意味は知らないというあなたに
- 晩夏の意味
- いつからいつまでか
- 盛夏、初秋、立秋の時期
も解説していきたいと思います。
晩夏や盛夏、初夏の時期はいつからいつまで?
晩夏の意味は、夏の終わり頃を指します。
読み方は「ばんか」。
旧暦では水無月、7月7日~8月7日。
今では8月下旬~9月上旬といわれています。
けっこうザックリとしていますが、
「暑い夏が終わり、秋に移り変わる」様子を
イメージするといいですね。
手紙でもそうですが、季語としてもよく使われます。
そして、晩夏の次は初秋になります。
盛夏はいつ?
読み方は「せいか」。
盛夏は夏の中で最も暑い時期です。
基本的に旧暦では6月6日頃~7月6日頃。
今では7月中旬~8月中旬ともいわれています。
盛りという漢字にふさわしく、
梅雨が明けたカラカラな真夏のイメージですね。
初夏はいつ?
読み方は「しょか」。
初夏は夏の初めです。
5月5日頃~6月5日頃といわれています。
5月で夏という文字は早い?と思いますが、
新暦の上では夏に入るんですね。
春のスタートで慌ただしくなった時期がひと段落つき
ポカポカ気持ちいい頃ですね。
晩夏と立秋の違い
晩夏は前述した内容ですが、
立秋とは、毎年8月8日頃~8月22日頃を指します。
ただ、太陽の動きに合わせて日が決まるので、
毎年1日は前後すると思ったほうがいいですね。
立秋は、
ちょっと暑さが落ち着いてきたかな・・・程度で、
実際にはお盆真っ盛りでまだ暑いですよね。
季語や暑中見舞いの時期として用いる場合、
晩夏は7月7日(小暑)~8月7日頃(立秋)
です。
また立秋以降になりますと、残暑見舞いになります。
晩夏は、
四季の中に三春、三夏、三秋、三冬があり、
その中の三夏のうちのひとつです。
(陰暦6月)
立秋は、
二十四節気のうちの秋の中にあるひとつです。
(七月節)
あいさつに使うときはごっちゃになりますが、
グループが少し違うのですね。
まとめ
今では晩夏は8月下旬~9月上旬と
捉える人もいらっしゃいますが、
旧暦では
晩夏は7月7日頃~8月7日頃。
立秋は8月8日頃~8月22日頃です。
挨拶やはがきなど、間違えないようにしましょう。